犬が爪を噛む!寝る前に爪を噛む理由は?爪の噛みグセ防止方法と便利グッズを紹介

「うちの子、寝る前に限って爪をガリガリ…なんで?」って、愛犬が爪を噛む姿を見て心配になったこと、ありませんか?

実は、犬が爪を噛むのには、ストレスや退屈、爪の伸びすぎなど、色々な理由があるんです。

この記事では、犬が爪を噛む理由を詳しく解説しながら、その対策や便利なグッズまで、バッチリ紹介していきます!

安心してくださいね、きっと解決策が見つかりますよ。

なぜ犬は爪を噛むの?主な理由を7つご紹介!

犬が爪を噛むのには、主に7つの理由が考えられます。

  1. ストレス
  2. 退屈
  3. 爪の伸びすぎ
  4. アレルギー
  5. 怪我
  6. 歯茎の痒み
  7. 寄生虫

この7つの他にも、寝る前に噛む場合は、「遊んでほしい」「構ってほしい」というサインの場合もあります。

ストレスで爪を噛むかも?愛犬のストレスサインを見逃さないで!

ストレスは、犬が爪を噛む最も大きな原因の一つ。

運動不足や、飼い主さんと過ごす時間の少なさ、環境の変化、そして食事が合わない…などなど、犬のストレスの原因は様々です。まるで私たち人間みたいですね。

ストレスを感じると、それを紛らわすために爪を噛んでしまうことがあります。

例えば、雨続きで散歩に行けなかったり、飼い主さんが忙しくて遊んであげられない時、愛犬はストレスを感じてしまうかもしれません。

そんな時は、愛犬のストレスサインを見逃さないようにしましょう。食欲不振、下痢、過剰なグルーミング、破壊行動…これらはストレスのサインのことが多いです。

愛犬の様子をよく観察し、ストレスの原因を探ってあげましょう。

そして、散歩の時間を増やしたり、一緒に遊んだり、たくさんスキンシップをとって、名前を呼んでたくさん褒めてあげることで、愛犬のストレスを解消してあげましょう。

退屈しのぎに爪を噛むことも!愛犬の遊び相手になってあげよう

おもちゃに飽きたり、飼い主さんが忙しくて構ってくれない時、犬は退屈から爪を噛んで気を紛らわすことがあります

「ちょっと爪噛んでるくらい…」と放っておくと、癖になってしまい、爪が傷んでしまうことも。

そんな時は、愛犬の遊び相手になってあげましょう!新しいおもちゃを与えてみたり、一緒にボール遊びや引っ張り遊びをしたり、時には知育玩具で頭を使わせてみるのもいいですね。

スキンシップも大切です。優しく撫でてあげたり、マッサージをしてあげたり、一緒にゴロゴロタイムを過ごすと、愛犬も喜んでくれるでしょう。

爪が伸びすぎると歩きにくくて噛んじゃう!定期的な爪切りを心がけよう!

犬の爪が伸びすぎていると、歩きにくくなり、自分で爪を噛んでしまうことがあります。

特に、散歩コースがアスファルトばかりだと、爪が自然に削れる機会が少なく、伸びがちです。

伸びすぎた爪は、最悪の場合、肉球を傷つけてしまうことも!「カチカチ」と音が聞こえたら爪切りのサインです。

定期的な爪切りで、愛犬の健康を守ってあげましょう。

爪切りが苦手なワンちゃんには、電動爪やすりを使うのもおすすめです。少しずつ削ることができるので、恐怖心を与えにくく、安全に爪のお手入れができます。

アレルギーや怪我も原因に?愛犬の様子をよく観察しよう

アレルギーや怪我も、犬が爪を噛む原因となります。アレルギーによる皮膚のかゆみ、トゲが刺さったことによる異物感などで、爪を噛んでしまうことがあります。

特に、ドッグフードに含まれる特定の成分が原因で、食物アレルギーを引き起こし、爪を噛むケースもあるので注意が必要です。

ドッグフードは、開封後1ヶ月以上経つと酸化して体に悪影響を与えることがあるので、適切な保存と管理を心がけましょう。

新しいフードに切り替えても症状が改善しない場合は、獣医師に相談し、アレルギー検査を受けてみましょう。

怪我の場合は、患部に異物がないか確認し、必要に応じて動物病院で診てもらいましょう。

歯茎がムズムズ…子犬の時期は要注意!

特に子犬の場合、歯の生え変わり時期(生後4ヶ月頃~)に歯茎が痒くなり、色々なものを噛みたがる傾向があります。この時期に爪を噛むのも、その一つ。

子犬の歯の生え変わり期には、長時間噛んでいられるおもちゃや、ひんやりとした歯固め玩具を与えて、気を紛らわせてあげましょう。

小刻みに噛むのは寄生虫のサインかも?

愛犬が小刻みに爪を噛んでいる場合、ノミやダニなどの寄生虫が原因かもしれません。

寄生虫が皮膚の上を動き回ることで、犬は痒みや違和感を感じ、それを和らげるために爪を噛むのです。

ノミ・マダニ予防薬を定期的に使用し、寄生虫から愛犬を守りましょう。

寝る前に爪を噛むのは「もっと遊びたい!」のサイン

寝る前に爪を噛むのは、「まだ遊びたい!」「構ってほしい!」という気持ちの表れかもしれません。まるで小さな子供みたいですね。

そんな時は、おもちゃで少し遊んであげたり、優しく撫でて安心させてあげましょう。怒ったり、無理に寝かしつけようとするのは逆効果。

愛犬の不安を高めてしまい、興奮させてしまう可能性があります。

爪噛みがひどくて血が出る場合はどうすればいいの?

爪噛みがひどくなり、血が出るほど噛み続けてしまう場合は要注意!

特に高齢の犬は、床ずれなどで皮膚が痒くなり、動けないために爪を噛むことが続く場合があります。

このような場合は、自己判断せず、すぐに動物病院を受診しましょう。獣医師の適切な診断と治療が必要です。

止血剤を処方される場合もありますが、使用方法は必ず獣医師の指示に従ってください。

犬の爪噛み防止!具体的な対策7選

愛犬の爪噛みを防止するには、原因に合わせた対策が重要です。具体的な対策を7つご紹介します。

  1. ストレス解消
    散歩や遊びの時間を増やし、スキンシップをたくさんとりましょう。

  2. 退屈しのぎ対策
    新しいおもちゃや知育玩具で、愛犬の好奇心を刺激しましょう。

  3. 定期的な爪切り
    伸びすぎた爪は、こまめにカットしてあげましょう。

  4. アレルギー対策
    アレルギーが疑われる場合は、獣医師に相談し、検査を受けましょう。ドッグフードの見直しも検討してみてください。

    グレインフリー(穀物不使用)や、特定のタンパク質を除去した低アレルギーフードなど、様々な種類がありますので、愛犬に合ったフードを選びましょう。

  5. 怪我のケア
    怪我をしている場合は、すぐに動物病院で治療を受けましょう。

  6. 寄生虫対策
    ノミ・マダニ予防薬を定期的に使用しましょう。

  7. 噛み替えおもちゃの活用
    鹿の角や牛の蹄など、天然素材で作られた噛み替えおもちゃは、長持ちする上に安全で、愛犬のストレス解消にも役立ちます。

爪噛み防止におすすめの便利グッズ3選

エリザベスカラー

爪を噛めないように物理的にガードします。様々な素材やデザインがあるので、愛犬に合ったものを選びましょう。

最近は、柔らかく軽い素材でできたものや、透明で視界を妨げないものなど、進化したエリザベスカラーも登場しています。

苦味スプレー

爪にスプレーすることで、苦味で噛むのをやめさせます。ただし、舐めても安全な成分で作られたものを選びましょう。

噛み替えおもちゃ

天然素材の鹿の角や牛の蹄、丈夫なロープトイなど、愛犬が夢中になれる噛み応えのあるおもちゃを与えましょう。

まとめ:愛犬の爪噛み、原因を見つけて適切に対処しよう!

犬の爪噛みは、様々な原因で起こります。この記事で紹介した内容を参考に、愛犬の爪噛みの原因を探り、適切な対処法を見つけてあげてください。

愛犬が健康で快適に過ごせるように、飼い主としてできる限りのサポートをしてあげましょう。

そして、何か心配なことがあれば、自己判断せずに獣医師に相談するのが一番安心ですよ。

おすすめの記事