犬が悲鳴のような鳴き声を突然あげたら?病気の可能性や対処法

夜中に突然、愛犬が悲鳴のような鳴き声を上げ始めたら――。

そんな経験をした飼い主さんは、「何が起きたんだろう」「痛みがあるのかな」と、強い不安を感じたことでしょう。

特に夜間や休日の場合は、すぐに動物病院を受診すべきか判断に迷ってしまいます。

この記事では、獣医師の監修のもと、犬が突然悲鳴のような鳴き声を上げる原因から、緊急性の判断基準、自宅でできる応急処置まで、飼い主さんが知っておくべき情報を徹底的に解説していきます。

犬が突然悲鳴のような鳴き声を上げる主な原因

愛犬の突然の悲鳴のような鳴き声には、身体的な痛みから精神的なストレスまで、実にさまざまな原因が考えられます。

中には緊急性の高い症状が隠れている可能性もあるため、原因を正しく理解することが適切な対応の第一歩となります。

ここでは、獣医師の臨床経験に基づき、主な原因を詳しく見ていきましょう。

身体的な痛みが原因のケース

最も多いのが、何らかの身体的な痛みを感じている場合です。特に注意が必要なのは以下のような状況です。

  1. 急性の外傷や打撲
    普段は問題なく過ごしている愛犬が、突然の転倒や衝突により痛みを感じることがあります。

    特に高齢犬や小型犬は、ちょっとした段差での転倒でも大きなダメージを受ける可能性があります。


  2. 椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患
    特に小型犬や長胴の犬種(ダックスフンドなど)に多く見られる症状です。

    突然の痛みと共に、後ろ足の麻痺や歩行困難を伴うことがあります。


  3. 内臓の異常
    胃腸の痛み、膀胱炎、胆のうや腎臓の結石など、内臓に起因する急性の痛みによって悲鳴のような声を上げることがあります。

    特に、お腹を触られるのを嫌がったり、特定の姿勢で痛がったりする場合は要注意です。

精神的なストレスが原因のケース

身体的な痛み以外にも、精神的なストレスが原因で突然の悲鳴のような鳴き声を上げることがあります。

  1. 分離不安
    飼い主と離れることへの不安から、悲鳴のような鳴き声を上げることがあります。

    特に、最近の生活環境の変化(引っ越しや家族構成の変化など)がきっかけとなることも。


  2. 急激な環境変化への反応
    突然の大きな音(花火や雷など)や見知らぬ人・動物との遭遇により、強い恐怖を感じて鳴くことがあります。


  3. 認知機能の低下
    高齢犬の場合、認知症による見当識障害で、突然不安になって鳴き声を上げることがあります。夜間に多く見られる症状です。

すぐに動物病院へ行くべき危険なサイン

愛犬が突然悲鳴のような鳴き声を上げた場合、すべてのケースで即座に動物病院を受診する必要があるわけではありません。

しかし、以下のような重要な警告サインが見られる場合は、夜間や休日であっても24時間対応の動物病院への受診を検討しましょう。

以下の症状が見られる場合は、すぐに獣医師の診察を受けることをお勧めします。

  • 呼吸に関する異常:呼吸が著しく速いまたは遅い、口や鼻が青白い、呼吸時の異常な音、持続的な開口呼吸など
  • 神経症状の疑い:後ろ足を引きずる、体の一部が動かない、首や背中の強い痛みなど
  • 重篤な症状:吐血や下血、激しい嘔吐や下痢の継続、著しい体温変化(40度以上/37度以下)、急激な腹部膨満

特に神経症状については、ダックスフンドなどの長胴の犬種で多く見られる椎間板ヘルニアの可能性もあります。

症状が進行すると完全な麻痺に至ることもあるため、早期発見・早期治療が重要です。

一方で、以下のような場合は、一晩様子を見ても差し支えありません。

  • 軽い打撲や捻りが疑われ、食欲や活動性が通常通りの場合
  • 環境変化(来客、引っ越しなど)による一時的なストレスが原因と考えられる場合
  • バイタルサインが正常範囲内で、徐々に落ち着きを取り戻している場合

自宅でできる応急処置と対処法

動物病院に行くまでの間、または様子を見る場合の対処法について解説します。まず重要なのは、愛犬の状態を正確に把握することです。

基本的なバイタルサインの正常値

  • 呼吸数:小型犬15-40回/分、中大型犬10-30回/分
  • 心拍数:小型犬100-160回/分、中大型犬60-120回/分
  • 体温:38.0-39.0度
  • 粘膜の色:薄いピンク色

痛みのある部位を特定する際は、決して無理な力をかけないように注意が必要です。

愛犬の様子を見ながら、やさしく全身を触って反応を確認していきましょう。特に痛がる箇所や腫れがないかをチェックし、関節の可動域も慎重に確認します。

応急的な対応のポイント

  • 静かで落ち着ける場所への移動と、清潔な寝床の確保
  • 室温管理(寒暖の影響を受けないように注意)
  • 段差の多い場所を避け、必要最小限の移動にとどめる
  • 水分補給は可能な範囲で継続(強制は禁物)

予防と再発防止のために

愛犬の突然の悲鳴のような鳴き声に驚かされた経験は、多くの飼い主さんにとって忘れられない思い出となります。

このような事態を未然に防ぐため、日常的なケアと健康管理が重要になってきます。

まず、定期的な健康チェックの習慣化が大切です。毎日のグルーミング時に、体の状態をチェックする習慣をつけましょう。

特に高齢犬や持病のある犬の場合、些細な変化も見逃さないようにすることが重要です。

体重の変化、食欲の変化、活動量の変化など、普段と様子が違うと感じたら記録に残しておくと、獣医師への相談時に役立ちます。

運動管理も重要なポイントです

  • 年齢や体格に合わせた適度な運動量の調整
  • 急な激しい運動は避け、徐々に体力をつけていく
  • 散歩コースの安全確認(段差や路面状態など)

また、特に注意が必要な犬種については、その犬種特有の予防策を講じることをお勧めします。

例えば、ダックスフンドなどの長胴種では、背骨への負担を軽減するために以下のような対策が効果的です。

  • 階段の上り下りを最小限に
  • 高い場所からの飛び降りを防ぐ
  • 抱っこの際は背骨をサポート
  • クッション性の高いベッドの使用

病気の早期発見のために

定期的な健康診断も予防の重要な要素です。特に7歳を過ぎた高齢犬では、年に2回程度の健康診断をお勧めします。

血液検査や尿検査などの基本的な検査に加え、必要に応じてレントゲン検査やエコー検査なども検討しましょう。

かかりつけ医との良好な関係を築くことも大切です。

些細な変化や気になる点があれば、気軽に相談できる関係性を作っておくことで、緊急時にも適切なアドバイスを得やすくなります。

まとめ

愛犬が突然悲鳴のような鳴き声を上げた場合、まず落ち着いて状況を観察することが大切です。

本記事で解説した緊急性の判断基準を参考に、必要に応じて速やかに動物病院を受診しましょう。

特に以下の点は重要です

  • 呼吸困難や神経症状など、重篤な症状が見られる場合は即座に受診
  • 日常的な健康管理と予防策の実施
  • 定期的な健康診断の受診
  • かかりつけ医との良好な関係構築

最後に、この記事の情報はあくまでも一般的な指針です。

実際の症状や状況は個々の犬によって異なりますので、心配な点がある場合は、必ず獣医師に相談することをお勧めします。

愛犬の健康を守るための最善の判断ができるよう、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。

おすすめの記事