犬が落ち着きがないのはなぜ?ストレスや病気の可能性と対処法を紹介

「うちの子、なんでこんなに落ち着きがないんだろう…」愛犬がソワソワしたり、ウロウロしたり、夜鳴きで悩んでいる飼い主さんは多いのではないでしょうか。

特に子犬や老犬の場合は、その原因や適切な対処法が分からず不安になりますよね。犬が落ち着きがない理由は、実は年齢や症状によって様々。

性格や犬種によるものだけでなく、ストレスや環境、時には病気のサインである可能性も。

また、犬種によっても落ち着きのなさには違いがあります。

例えば、ジャックラッセルテリアのような狩猟犬は活動的で、ゴールデン・レトリバーのような犬は比較的穏やか。

愛犬の特徴を理解することも重要です!

この記事では、犬が落ち着きがない原因を年齢・症状別に詳しく解説し、獣医師監修のもと、今すぐできる対処法を紹介します。

具体的な事例や専門家のアドバイスも交えながら、愛犬との快適な暮らしを取り戻すためのヒントをお届けします。

犬が落ち着きがない…その原因は?年齢・症状別に徹底解説!

愛犬が落ち着きがない時、何が原因なのか分からず困っている飼い主さんも多いでしょう。

この章では、子犬・成犬・老犬の年齢別、そして夜鳴きやハァハァと呼吸が荒い、ウロウロするといった症状別に原因を探っていきます。

子犬が落ち着きがない!その理由と対処法

子犬は、好奇心旺盛でエネルギーが有り余っているため、落ち着きがないのは自然なことです。

特に、生後6ヶ月くらいまでは、新しい環境や刺激に慣れるのに時間がかかり、興奮しやすい傾向があります。

成長と共に落ち着いてくることが多いので、過度に心配する必要はありません。しかし、あまりにも落ち着きがない場合は、適切な社会化や運動、しつけを行うことが重要です。

ただし、過剰な興奮や落ち着きのなさが「低血糖」や「神経系の病気」のサインであることもあります。

もし食欲がない、フラフラする、嘔吐するなどの症状があれば、すぐに獣医師に相談しましょう。

  • 社会化
    他の犬や人、様々な環境に慣れさせることで、過剰な反応を抑えることができます。パピークラスに参加したり、ドッグランで遊ばせたり、色々な場所に連れて行くなど、様々な経験をさせましょう。

  • 運動
    子犬のエネルギーを発散させるために、適切な量の運動が必要です。短い散歩を1日に数回行ったり、室内で遊ばせる時間を設けるなど、工夫しましょう。

  • しつけ
    基本的なコマンドを教えることで、飼い主の指示に従うことを学び、落ち着きにつながります。「お座り」「伏せ」「待て」などを根気強く教えましょう。

【対処法】1日に数回の短い散歩と、室内での遊び時間を増やし、エネルギーを発散させてあげましょう。同時に、クレートトレーニングを開始し、落ち着ける場所を提供してあげることです。

知人の生後4ヶ月のジャックラッセルテリアが、常にソワソワしていて、家具を噛んだり、飛びついたりしていたのが治ったんだよね!

成犬が落ち着きがない…もしかしてストレス?

成犬が落ち着きがない場合、ストレスが原因であることが多いです。運動不足、環境の変化、飼い主とのコミュニケーション不足などがストレスの原因となります。

また、犬種によっても落ち着きのなさの原因が異なります。

例えば、ボーダーコリーやシベリアンハスキーは運動量が多く、散歩や遊びが不足するとストレスを感じやすいです。

一方で、チワワやフレンチブルドッグのような小型犬は、抱っこやスキンシップを好むため、コミュニケーション不足がストレスにつながることがあります。

  • 運動不足
    毎日十分な運動をさせていますか?犬種や年齢に適切な運動量を確保しましょう。

  • 環境の変化
    引っ越しや新しい家族が増えたなど、環境の変化は犬にとって大きなストレスになります。新しい環境に慣れるまで、優しく見守り、安心させてあげましょう。

  • コミュニケーション不足
    飼い主とのスキンシップや遊びの時間が不足すると、犬はストレスを感じることがあります。毎日一定の時間をコミュニケーションを取ってあげ、信頼関係を築きましょう。

ストレスサインの例
  • 過剰なグルーミング、毛をむしる
  • 食欲不振、または過食
  • 破壊行動(家具を噛む、物を壊す)
  • 吠え続ける、唸る
  • 下痢や嘔吐
  • 落ち着きがなく、ウロウロする

【対処法】ストレスの原因を取り除いてあげ、リラックスできる環境を作ってあげることが重要です。アロマテラピーやマッサージなども効果的ですよ!

3歳のラブラドールレトリバーが、引っ越し後、落ち着きがなくなり、夜鳴きをするようになったらしいんだけど、以前使っていたベッドや毛布などを置いたり、毎日決まった時間に散歩に行くことで新しい環境に慣れたんだって。

老犬の落ち着きがないのはなぜ?病気の可能性も…

老犬の場合は、加齢による認知機能の低下や、痛み、病気などが原因で落ち着きがなくなることがあります。

特に、「夜鳴き」「ウロウロ」「鳴き続ける」といった行動が目立つ場合は、認知症(犬の認知機能不全症候群)の可能性が考えられます。

また、「甲状腺機能低下症」も老犬の落ち着きのなさの原因となることがあります

この病気は、ホルモンバランスが崩れ、活動量の低下や落ち着きのなさ、さらには毛が薄くなるなどの症状を引き起こします。

気になる場合は血液検査を受けることをおすすめします!


考えられる病気
  • 認知症
  • 甲状腺機能亢進症
  • 関節炎
  • がん
  • その他、内臓疾患


動物病院へ行く目安
  • 普段と違う行動が続く
  • 食欲不振、体重減少
  • 排泄の回数や量の変化
  • 呼吸が荒い、咳をする
  • よだれが増える
  • 歩行困難


【対処法】動物病院を受診し、認知症の検査を受けましょう。獣医師の指示に従って、薬物療法や生活環境の調整を行うことが望ましいです。
昔飼っていた12歳の柴犬「こむぎ」が、夜中に何度も起きてウロウロしたり、鳴いたりするようになったので、獣医師さんに診てもらってお薬処方してもらってから少し改善経験があります。

犬がハァハァ、呼吸が荒い…落ち着きがない時の見分け方

犬がハァハァと呼吸が荒い場合、興奮や運動後だけでなく、熱中症や呼吸器系の病気の可能性も考えられます。

緊急性の高い症状
  • 安静時にも呼吸が荒い
  • チアノーゼ(舌や歯茎が紫色になる)
  • ぐったりしている
  • 意識が朦朧としている

これらの症状が見られる場合は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。


【対処法】直ちに涼しい場所に移動させ、水分を補給してあげてください。体を冷やして、様子を見ながら、すぐに動物病院へ連れて行くのがベストです。
真夏の散歩中に、犬がハァハァと呼吸が荒くなり、ぐったりしてきたのを飼い主さんが『ただの夏バテ』と放置してしまって亡くなっちゃった事例が結構あるので注意して!

夜、犬が落ち着きがない…夜鳴きの原因と対策

夜、犬が落ち着きがない、夜鳴きをする場合、分離不安、認知症、室温や騒音など、様々な原因が考えられます。


夜鳴きの原因
  • 分離不安: 飼い主と離れることに不安を感じ、鳴いたり、落ち着きがなくなったりする。
  • 認知症: 昼夜逆転が起こり、夜に活動的になる。
  • 室温: 暑すぎたり寒すぎたりすると、快適に眠ることができず、夜鳴きをすることがある。
  • 騒音: 外の音や家の周りの物音に反応して、鳴くことがある。
  • 身体の不調: 痛みやかゆみなど、身体の不調が原因で夜鳴きをすることがある。


【対処法】
分離不安: クレートトレーニング、留守番練習
認知症: 生活リズムを整える、薬物療法
室温: 適切な室温に保つ
騒音: 防音対策
身体の不調: 動物病院を受診
夜、飼い主さんが寝室に行くと、犬が鳴き始め、落ち着きがなくなってワンちゃん。クレートトレーニング&留守番練習を並行して行ったことで落ち着いて過ごせるようになったという事例がたくさんあります。

犬がウロウロ…落ち着きがない時の行動と心理

犬がウロウロと歩き回る場合、単なる欲求不満だけでなく、ストレスや不安、病気のサインである可能性もあります。


原因
  • 欲求不満: トイレに行きたい、お腹が空いている、遊びたいなど。
  • ストレス、不安: 環境の変化、騒音、孤独感など。
  • 病気: 痛み、かゆみ、認知症など。


【対処法】
欲求不満: 散歩に連れて行く、食事を与える、遊んであげる。
ストレス、不安: 原因を取り除く、リラックスできる環境を作る。
病気: 動物病院を受診する。
犬が同じ場所をぐるぐる回たり、壁に頭をこすりつける行動をし始めた時は、ためらわずに動物病院を受診して、神経系の異常がないか検査を受けてあげてください。

今すぐできる!犬を落ち着かせる7つの方法

愛犬が落ち着きがない時に、飼い主さんがすぐに実践できる7つの方法を紹介します。

  1. 規則正しい生活
    毎日同じ時間に食事、散歩、睡眠をとることで、犬の体内時計が整い、落ち着きにつながります。

  2. 十分な運動
    犬種や年齢に合わせた適切な量の運動は、ストレス発散に効果的です。

    ジャックラッセルテリアやシェルティのようなエネルギッシュな犬種は、ただ散歩するだけでなく、ボール遊びや知育玩具を取り入れることで、より効率的にストレス発散できます!

  3. 安心できる空間作り
    静かで落ち着ける場所を作ってあげましょう。クレートやケネルなどを活用し、犬が安心して休める場所を提供します。

  4. マッサージ
    優しくマッサージすることで、犬はリラックスし、心拍数が落ち着きます。

  5. アロマテラピー
    犬にも安全なアロマオイルを使用し、リラックス効果を高めます。ラベンダーやカモミールなどがおすすめです。獣医師に相談の上、使用しましょう。

  6. 知育玩具
    知育玩具で遊ぶことで、犬の注意をそらし、落ち着かせることができます。

    特に「コング」などのフードが入るおもちゃは、犬の頭を使わせるので、エネルギーの発散にもなります

  7. 音楽療法
    クラシック音楽や自然の音など、落ち着いた音楽を流すことで、犬のリラックスを促します。

\知育&ストレス発散におススメです!/

まとめ: 落ち着かない犬との暮らしをより良くするために

犬が落ち着きがない原因は、年齢、症状、環境、性格など様々です。

さらに、犬種ごとの特性や病気の可能性を考慮しながら、適切な対応を取ることが大切です。

もし、症状が改善しない場合や、心配なことがある場合は、獣医師やドッグトレーナーに相談することをおすすめします。

愛犬がリラックスできる環境を作り、飼い主さんとの信頼関係を深めていきましょう!



もし愛犬のしつけで悩んでいたり、手軽に自宅で進められる方法を探しているなら、3,000人以上の飼い主が「イヌバーシティ」で結果を実感しています。


まずは、信頼関係を築くためのプログラムの詳細を確認してみてください。



「イヌバーシティ」には、愛犬の吠え癖や噛み癖に対応する具体的なステップが揃っており、多くの飼い主さんがわずか数週間で効果を実感しています。


獣医師や専門家も推薦するこのプログラムで、愛犬との絆をさらに深めましょう。


気になる方は、今すぐチェックしてみてください!

おすすめの記事